あんにん家には小学校2年の娘と幼稚園年長のボクがいます。
小学校用品と幼稚園用品。
モノがあふれかえりゴッチャゴチャ。
そして朝に2人の出発前準備、、、。
ムリーーー。
そろそろ自分で準備できるようしてもらわないと。
子供が自分で朝の準備をできるような、わかりやすい収納が必要だ!!
そこで設置した収納と工夫ポイントを紹介します。
設置した収納はコレ!
ニトリのカラーボックス カラボ3段です。
これを2つ買ってつなげています!
ニトリのカラボにした理由は、
- 高さを自由に調整できる
- 価格が安く、ある程度丈夫。コスパ◎
- カラバリ豊富
組み立て式なので電動ドライバーがあった方が良いです。
電動ドライバーがあると1時間かからず出来ました♬
狭めの間隔で穴が開いているので細かく高さ調整できます。
外側部分にも穴があるので上部分の棚を間にもってきて、間にも棚を設置。
こんな感じ↓
ざっくりと、小学校の娘の方(右側)は
一番上がランドセル
二段目は教科書
三段目はたまに使う学校用品
幼稚園ボク(左側)は
一番上が幼稚園かばん置き
二段目はハンカチやランチマット、コップ袋などを収納しているカゴ、
ボクの大事なネジ?やらボタンやら宝物入れも。笑
三段目は図鑑やパズルなど
そして、真ん中になんとハムスター笑
娘のペットです。
これをリビングの隅に置いています。
コンパクトな割に大容量で満足です♬
工夫ポイント
「自分でしまう・準備する」ができるように
自分で準備出来るようにするには、
子供にあった高さに設定するのが大切です。
110㎝のボクが前に立つとこんな感じ
教科書、学校用品も自分で準備できるようにブックエンドで区切ったり
カゴで小物をわりわかりやすく整理整頓します。
そして、ランドセルは置き型がオススメです。
ランドセルをフックにかけるタイプっておしゃれなものが多く、
あんにんもデザイン的にはフック良いなぁと思っていたのですが…
ランドセルってホント重い!
重いランドセルを子供がかけるのは中々難しいので、やっぱり置き型が◎
1か所で完結
ランドセル収納の壁に時間割、給食献立表、月間スケジュールを張り付けたり
学校用品や学校関連のものはすべてその収納辺りに。
とりあえず、ランドセル収納の前に行けば時間割が目に入り、自然に準備をするシステム。
忘れ物がないかを一目瞭然に!
次の日にもっていくものは基本的に一番上の段に置きます。
毎朝、家を出るとき1段目に何も残っていないことを確認して学校に行きます。
目で見て何もない=OK!と子供でも分かりやすくすることで
母がボーーッとしてても大丈夫。笑
あんにんブログでは他にも買ってよかったもの・オススメのもの
新築一戸建てを建てた際の間取りの工夫など、マイホーム関連の記事をアップしています。
是非、見てください~♬
コメント